先日、外付けHDDが壊れるという悲しい出来事がありました
内蔵HDD,外付けHDD①、外付け②と3台のHDDで稼動している私のPC・・・。
なんと一番新しいのが壊れた!
しかも一番容量の大きい・・・・・・・・・・。
物理的に破損のようなので当然ながらデータの救出は出来そうにありません。。。。
諦め切れませんが、諦めました
そこで新しいHDDを買うことに
いつものPC工房へGO!!
外付けHDDのパッケージがやけに少ない・・・・。
なぜだろう?と思いながらうろうろしていると、HDDケースのコーナーで理由がわかりました!
HDDケース、しばらく見てない間にめっちゃ安くなったんですね!
これなら、内蔵HDDと、ケースを買ったら4TBだっていけちゃいます
が、予算の関係で3TBに~。それでも2TBとほぼ変わらない値段でびっくり。安くなりましたねぇ。
家に帰って早速、ケースへの取り付けを
3TBのHDDと玄人志向のケース。
今回はフンパツで3TB~。
2TBを買うつもりで来たのに、結局大きいほうになる(笑)
同梱の説明書は英語でしたが、箱の裏に取り付け手順が載ってました~。
まず、コネクタをケースから取り出し、HDDと接続します。
簡単ですね。次はねじ止めをしていきます。
ねじは付属です。長さ、形が微妙にちがう・・・・。
ドライバーは1番でした。
手前も忘れないように止めます。
(忘れかけましたw)
こわれたHDDと置き場を交換します~。
さようなら、2TBのHDD。。。。まだわりと新しかったのにな
右の、一つ前の型のほうが長生きです。
左に設置しました。ランプが緑だ。
(右のバッファのは黄緑?黄色?いわゆる普通のランプ)
認識しました。
が。
出てこない・・・・・。(I:)はバッファちゃん。
ハッ もしかして初期化が必要ですか
そのようであります。
フォーマットしまーす。
・・・・・・・間違えました
分割されてしまいました。
システムに使用する場合、VISTAでは2TB以上の領域をひとつで使用することは出来ないようです。
ただ、外付けで使用するには3TBできます。その場合はフォーマット方法が違うみたいです。
ハードディスクのMBRやGPTの初期化とパーティションスタイルの再設定
こんなサイトを見つけました。例はwindows7ですが、VISTAも同じ方法で出来ました。(自己責任でお願いします)
初期化のところからやり直し・・・・。
午後1時半ごろ開始しまして・・・・・
午後8時50分現在、23%・・・・
終了予定は何時ですか?
どこかの質問でこんな答えが。
「<参考>
容量ごとの「内蔵HDDの完全消去を行う」で初期化した場合の目安時間です。
※ご利用環境によっては異なる場合もありますので、ご了承ください。
500GB ⇒約8.5時間
1TB ⇒約16.5時間
2TB ⇒約33.5時間(1日+10時間程)
4TB ⇒約66.5時間(2日+18時間程)」
3TBだと丸二日くらいですかね。